Showing posts with label Nishizawa. Show all posts
Showing posts with label Nishizawa. Show all posts

Feb 15, 2016

NEWMAN ニューマン



若い頃から近視だった僕はコンタクトよりもメガネ派で、もうかれこれ20年以上メガネをかけています。今ではかけないで人前にでることは気恥ずかしくて、万一の災害があった時でもまずはメガネを探すことが最優先です。そんなですので、これまでたくさんのメガネを購入しては部屋の引き出しにストックし、今では歴代のメガネが捨てられずにいつかの出番を待っています。

「西澤家引出し内 私物」

そんな中、最近のお気に入りは「NEWMAN」です。アンジェ各店でも大人気のこのブランドは、アメリカのカウンターカルチャー時代のディテールをベースに、シンプルなすっきりさとモダンさを融合させてデザインされています。細部にこだわった良質な作りと価格のバランスが優れた日本で企画デザインされたアイウェアーです。

NEWMANには多くのモデルが存在します。その1点1点には名前がありその由来となった人物もいます。デザインだけでなくこういった遊び心も楽しいポイントです。

FRANK ¥10000+税

例えばこのFRANK(フランク)と言うモデルはニューヨークのビートジェネレーション作家、フランク・オハラより付けられています。1950年代のヴィンテージデザインが醸す古き良きディテールを取り入れた上質なデザインです。


そして自身が使っているのがこのBECK(ベック)というモデル。
BECK ¥12000+税

1900年代初頭に登場したビンテージスタイルでクラウンパントと呼ばれるメガネ上部に王冠のようなデザインを施したボストンタイプのフレームです。サイドのカシメ鋲もヴィンテージ感満載でかっこよくてたまりません。NEWMANのメガネはアイウェアー自体の重心バランスが良いのでかけ心地が良いのも特徴です。


ちなみに名前の由来はラディカリズムで実験的なオフ・ブロードウェイのムーブメントを牽引したジュリアン・ベックより付けられています。NEWMANのなかでもマニアックなデザインのBECKですが、現在は生産が終了しています。
が、新しい情報では今年の夏に復活する予定です!
個人的にも思い入れのあるモデルが再生産されるので今から待ち遠しく思います。

アンジェで取り扱っているモデルは全て紫外線をカットするレンズになっています。また本格的な作りのため度入りのレンズに交換して使うことができます。僕のBECKも度入に変更しています。
※一部のメガネ屋さんではできないのでご注意ください。

どのデザインもドレススタイルからカジュアルまで合わせやすく上質なおしゃれ感をアップしてくれます。男性のみならず女性にもお勧めですよ。ぜひお気に入りのアイウェアーを見つけにきてください。

時期やタイミングによって取扱いアイテムが異なります。

取り扱い店舗:
アンジェ 河原町店、新宿店、上野店、丸の内店、エキスポシティ店 
ANGERS SHOP INFO

Jun 12, 2015

ANDO GALLERY / ANDO’S GLASS


今日はイギリスを代表するプロダクトデザイナー、ジャスパー・モリソンさんによるデザインのグラス「ANDO’S GLASS/アンドーズ グラス」のご紹介です。ネーミングの「ANDO’S」と言うのは、ギャラリーの運営、アート・建築・デザインのプロデュースなど多岐にわたる活動をされているアンドーギャラリーの安東孝一さんにちなんでいます。2012年に、安東さんが「普段使いできるシンプルなグラスをデザインしてほしい」とモリソンさんに依頼したことから誕生したグラスなのです。

ANDO'S GLASS
ANDO'S GLASS S(ショート)とT(トール)どちらも¥1800+税
S:φ80×H78mm 容量:350ml本体重量:83g 
T:φ68×H106mm 容量:350ml本体重量:89g 
パッケージデザイン:葛西薫

弊店とアンドーギャラリーさんとは、2002年の発売以来、必要最小限のシンプルなグラフィックと余白が大きく書き込みのしやすさで人気商品となった、日本を代表するアートディレクター葛西薫氏が手がけたカレンダーの取扱いをきっかけに長くお付き合いをさせていただいていました。こちらはもともと安東さんと葛西さんが自分たちで使いたいというパーソナルなきっかけで生まれたものだそうです。

そんな安東さんがカレンダーの次に手がけたのは普通の人の身の回りにある日常品で、誰もが使わなくてはならないもの「グラス」でした。

ANDO'S GLASS
今から20年くらい前、安東さんが青山のあるインテリアショップを訪れた際、ジャスパー・モリソンさんデザインの「プライチェア」に一目ぼれし、その合板でありながらチープさのない上品な素材感、美しさ、座り心地に大変驚きいつか一緒に仕事をしたいと思われたそうです。

ジャスパー・モリソンさんといえばMAGIS、Vitra、ALESSIでのデザインワークで有名なイギリスを代表するデザイナーですが、無印良品のカトラリーやソファ、及源の南部鉄器、美濃和紙を使ったフロア照明「The Porcini Family」など日本でも多くのデザインを手がけられています。

2012年たまたまとあるパーティにて安東さんはジャスパー・モリソンさんと出会い、温めていたグラスのデザインを依頼。
モリソンさんの東京事務所とギャラリーが近いということもあり、なんとモリソンさんが自転車で来社されてこのプロジェクトはスタートしたそうです。

ANDO'S GLASS
それから半年後に届いた1枚のスケッチ。そこにはケルン考古学博物館で見たローマングラスの記憶から生まれたシンプルながら飽きのこない繊細なラインと、これから生まれてくるグラスの魅力が表現されていました。
やや傾斜のある側面と底にいたるまでの曲線の美しさ、これは電球用のガラス製造で培われた薄吹きの製法を使い熟練の職人が手がけることにより成り立っています。松徳硝子のうすはりシリーズよりも若干厚くおよそ1.2mm、重量は2サイズともに80g程度。ほんのわずかに調整することで、安心感と何ともいえない口当たりの良さにつながっています。
素材はバリウムクリスタル。ガラスの硬度が高いためキズが付きにくく壊れにくいという特徴があります。

日常で誰でも使えるシンプルなグラスだからこそどんなシチュエーション、どんな飲み物でも使っていただけます。毎日の食卓でこそ活躍するグラスなのではないでしょうか。そんなグラスですので、我が家でも毎日のように使っているのですが、これからの季節にぴったりのドリンクがこちらのレモンスカッシュです。
ANDO'S GLASS
レモン半分を絞ってたっぷりの砂糖をいれて炭酸水で割るだけの簡単ドリンクですが、
ビタミンCに加えビタミンB1、クエン酸も含んでいるので美肌効果だけでなく夏バテ、疲労回復にも効果的です。

安東さんの「普通の人が普通の生活で楽しんでほしい。」そんな言葉を限りなく表現しているのがこちらのANDO'S GLASSです。



ただ今新宿店では、いろいろな素敵なグラスを取扱っております。iittalaのカルティオやイイホシユミコさんのタンブラー、松徳硝子のうすはりなどがありますが、どうぞお気に入りのグラスをお探しにご来店ください。
ANDO'S GLASS

ANDO’S GLASS取扱い店舗。
アンジェ 河原町店、梅田店、新宿店、烏丸店、武蔵小杉店 ANGERS SHOP INFO
ノイシュタット箕面店 Neustadt SHOP INFO